自律神経失調症とは– category –
-
自律神経失調症とは
【コラム】思考を止めるには“正しい言葉”が必要!
パニック症で起きる予期不安や広場恐怖は、不安が不安をつくる悪循環の思考パターンによるものです。 これをコラム思考といいます。 これを止めるためには、患者さんにお伝えしてる言葉があります。 それは「思考を止める」ということです。 脳が勝手に不... -
自律神経失調症とは
自律神経失調症に“似た病気”と症状
自律神経失調症に似た症状でも左記にあげたような重篤な病気の前兆であることもあります。 メニエール病 回転性のめまい、耳の詰まり、難聴、耳鳴り、吐き気や嘔吐など 脳腫瘍、大動脈炎 頭痛、めまい、耳鳴りなど 心臓病・糖尿病・貧血 動悸、息切れ、め... -
自律神経失調症とは
自律神経とさまざまな症状の関係
あなたが抱えている症状と自律神経は、どのように関係しているのでしょうか? 自律神経と症状の関係は、自律神経の働きによる「血流」「心拍」「血圧」「呼吸」「内臓機能」などの変化を当てはめて考えるとわかりやすいです。 腰痛=腰の血流+姿勢+脳(... -
自律神経失調症とは
「うつ病と自律神経失調症」との違い
症状の違い うつ病(気分障害)は、抑うつ気分を伴う感情の病気(脳の病気)です。 うつ状態には、感情の異常(理由もなく気分が落ち込むや不安、焦燥感、イライラ、重苦しさ)、思考の異常(集中できない、物忘れ)、意欲の異常(意欲が低下し、気力や根... -
自律神経失調症とは
人生におけるストレスの変化
幼児期〜学童期 ストレスの原因としては、入園や入学時の社会的変化の不安、保育園や学校といった集団生活の環境の変化に馴染めない不安、親の愛情やスキンシップ不足の不安、また、転校、いじめなど友達や先生に対する人間関係の悩みや、授業についていけ... -
自律神経失調症とは
ストレスとは?
ストレスは、外部や内部からのさまざまな刺激(ストレッサー)によって、心や体に負荷がかかり、体への不調を引き起こす原因になります。 ストレスには、“2つのストレス”があります。 心理学でよくたとえられるのが「コップの水理論」です。 「コップの水... -
自律神経失調症とは
自律神経失調症4つのタイプ
自律神経のパターン 交感神経と副交感神経のバランスを良く「シーソー」のようにたとえますが、体の変調のしかたとしては、次の4つのパターンに分けられます。 1. ◎交感神経と副交感神経の両方が高く、やや交感神経が高い→活動的で元気な状態 2. ○交感神... -
自律神経失調症とは
自律神経と脳の関係
はじめに 自律神経失調症と戦う(治す)ためには、まずは、戦う相手である“自律神経の働き”を知ることです。 まずは自分の体の中で何が起きているのか、そのメカニズムを知りましょう! 私たちの体には、ホメオスタシス(生体恒常性)という環境の変化に対...
1